top of page
  • sairakuji
  • 3月20日
  • 読了時間: 2分

写経

3月28日に、西楽寺本坊客殿にて【金泥写経】の体験を、

森町にある《高平山 遍照寺》の組谷住職に行っていただきました。


普通の墨汁での写経も普段筆や墨を使っていないと難しく感じるのですが、今回は「金泥写経」の体験を参加者の8割が初体験しました。


墨汁は水に完全に墨が溶け込んでいるのですが、金泥の場合「金(今回は代替品)」を水に溶かして、そこに「膠(にかわ)」を混ぜて行う為、書くというよりも置いていく、乗せていくという様な形に近く、なかなか思う様に書く事に苦労していました。



2〜3時間くらい書き終えるのに時間がかかるというお話でしたが、始めるまではそんなに長くかかるのだろうかと感じておりました。

しかし、実際に書き始めると思った様に書き進める事ができず、気がつくと1時間が経ち、2時間が経ちと、あっと言う間に時間が経っていきました。


終えてみると、とても達成感がありましたが、もっと上手く書きたいという欲も出てきました。

そうやって楽しく書くことも大切かと思いますが、いずれは写経をする事で心を洗い、自分自身との対話を行ったり出来たらよいなと感じました。


写経・写仏

次回は、3月23日(日)の14:00〜17:00、西楽寺本坊客殿にて行います。

西楽寺の「自然」と「仏様」を感じられる空間で、「写経・写仏」体験をしてみませんか?


ピラティス

3月11日(火)に、西楽寺本坊客殿にて

『お寺 de 整う ピラティス』のレッスンが行われました。



【ピラティス】とは、

体幹を鍛え、姿勢改善や柔軟性向上に適したエクササイズです。自由に動ける身体作りをピラティスを通じて行います。筋肉を強く鍛えるだけでなく「使える」筋肉を鍛えましょう!



講師は、パーソナルトレーナーの《立田 蒼真》氏。

静岡県浜松市のジムを中心に、姿勢改善特化のトレーナーとして日々お悩みをお持ちの方のトレーニングのサポートをされています。


ピラティス

参加された方は、それほど激しい動きをしていないのに普段使わない筋肉を使うことによる疲労を感じておりましたが、終わった後の心も体も整うスッキリ感を味わっておられました。

体の基礎を整えるような動きや筋肉の意識すべき場所などを分かりやすく教えていただき、内側から筋肉を鍛えたり、自律神経を整えたり、腰痛や肩こりなどの解消に役立ちます。



次回は、

【4月15日(火)14:00〜15:00】開催予定です。


お寺という環境の中で心も体も整えて、お体の痛みや慢性的な腰痛・肩こりなどのお悩み解消に、ぜひ【ピラティス】をお役立てください!



ピラティス チラシ



講座

令和7年2月9日(日)13:30から西楽寺本坊にて、

西楽寺講座第5回「 西楽寺遺跡の研究 ー所蔵資料と祇園祭を交えてー」が開催されました。

講師は豊橋市文化財センター学芸員の『寺井 崇浩 氏』をお迎えし、近隣の方はもちろん、遠方より多くの方にお越しいただきました。



以下、講師の『寺井 崇浩 氏』より頂戴したメッセージです。


「西楽寺は発掘調査や墓石の調査から、弥生時代から現在まで続く遺跡です。しかし、これまでは考古学的評価がされてきませんでした。そこで、西楽寺遺跡と周辺遺跡の考古学的資料と西楽寺縁起、さらに記録が少ない中世については祇園祭を交えて検討しました。すると、西楽寺が周辺地域の中心であることを物語る結果となりました。今回の発表内容は、論文発表する予定です。」





※豊橋市文化財センター

豊橋市文化財センターは、豊橋市民共有の財産である有形・無形の文化財や埋蔵文化財などを調査・研究し、未来へと守り伝ていく、文化財保護の中核となる施設です。


講座

講座

真言宗智山派 安養山西楽寺

〒437-0122 静岡県袋井市春岡384 TEL:0538-48-6754 FAX:0538-48-6261

bottom of page